<2025年5月の琉球風水開運法>
いよいよゴールデンウィークですね。海や山に出かけて遊びながら自然の生気を浴びるのが5月の風水開運法と言えます。
この季節は、アウトドア派の人はバーベキューやキャンプなどが楽しめるでしょう。インドア派の人は、プランターや鉢に季節の花や野菜などを植えて楽しむとよいでしょう。
ゴールデンウィークに合わせて沖縄ではあちこちで様々なイベントが開催されます。
首里城公園では、“親子で楽しめる”「ゴールデンウィーク体験イベント2025」と題して、5月3日(土)~5月5日(月)の3日間、子供から大人まで楽しめる体験イベントがあります。
ウエブサイトによれば、・漆喰絵付け体験・琉球張り子絵付け体験・紅型コースター染付け体験・琉球音楽演奏会・金細工(カンゼーク)お守り作り体験・謎解きゲームなどの様々な体験ができるようです。
事前予約が必要なものもあるようですので詳細は首里城公園のウエブサイトをご覧ください。
[問合せ先]:首里城公園管理センター 首里城事業課 広報企画展示係 TEL:098-886-2279
【こどもの日】
5月5日のこどもの日は、もともと「端午(たんご)の節句」と呼ばれていました。
端午とは「月初めの午(うま)の日」という意味です。
本土では、5月5日にヨモギで作った人形を家の戸口にかけたり、菖蒲酒(しょうぶざけ)を飲んだりして邪気を祓う風水儀式がありました。
菖蒲は薬草として用いられただけでなく、邪気や悪魔を祓って火災を除くと信じられていたようで、平安時代辺りから菖蒲やヨモギを軒に吊るし、菖蒲湯に入る風習が出来ました。
また、チマキや柏餅(かしわもち)を食べて厄払いをしました。
武家社会になると菖蒲=尚武となって武道の上達を願う男の子の節句となりました。
江戸時代になると男の子のいる家庭では、鯉のぼりを立て、鎧兜(よろいかぶと)や武者人形(むしゃにんぎょう)などを飾り、こどもの成長を願うようになっていきました。
今では男女関係なく、こどもたちの健やかな成長を願う日となっています。
【立夏】
季節をあらわす二十四節気では5月5日から立夏です。
いかにも夏らしい言葉ですが、立夏とは「山野に新緑が目立ち、吹く風もだんだん爽やかになって夏の気配が感じられる時期」を意味しています。
本土ではこの頃がちょうど田植えのシーズンに当たります。稲は神聖な作物と考えられたため、田植えが始まる時期には田の神を祭りました。
台風や飢饉、旱魃などの天災に遭わないように神様に祈り、お米を醗酵させたお酒を“御神酒(おみき)”として神前に供えました。
「稲荷信仰(いなりしんこう)」も稲や穀物、農耕の神様として祭られたのが始まりですが、時代の流れとともに商売繁盛など様々なご利益が追加されています。
【ゴーヤーの日】
5月8日は沖縄ではゴーヤーの日です。
ゴーヤーという呼び名は全国でも知られるようになりました。ゴーヤー(ニガウリ)は夏バテ予防に効果があります。
【母の日】
母の日は5月の第2日曜日、今年は5月11日です。
日頃お世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
【沖縄本土復帰記念日】
5月15日は沖縄本土復帰記念日です。
1972年5月15日に沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本に返還されました。
観光資源としての沖縄の価値は高まるばかりですが、米軍基地負担がさほど軽減されていない中、昨今の世界情勢を考えると台湾有事に備えて防衛力を強化する必要も出ています。経済格差や貧困などの課題を抱えながら、県外からの投資によって土地やマンションなどの価格が上昇するなど、沖縄の庶民にとってはあまり喜べない現象も起きています。
復帰後は本土から沖縄への移住者が増えました。冬でも暖かく花粉症のない沖縄はスポーツイベントだけでなく移住先として魅力ある地域と考えられています。
また、テレワークの普及によって、沖縄にセカンドハウスやコワーキングスペースを持つ人もいるようです。
【小満】
5月21日は小満です。小満は、全てのものが次第に成長して天地に満ち始めるという意味です。植物が花の時期を終え、少しずつ実を結んでいく時節です。本土では田植えの準備も始まり、梅雨の入口です。
沖縄の方言では梅雨のことをスーマンボースー(小満芒種)と言います。これは、沖縄の梅雨の最盛期が二十四節気の小満から芒種の頃になることから由来しています。
【今月の祝い事によい吉日など】
年運は二黒土星で今月は八白土星が巡るため土気が強まります。
八白土星には貯蓄、蓄積という象意があります。二黒土星は田畑や農地、農業を象徴しますから、放出された備蓄米が注目されるでしょう。
一方で、お米を貯め込む業者や人も出てくるでしょうから、お米の価格がなかなか下がらないことが話題になりそうです。小麦やイモなどの根菜類を用いた料理を工夫するのもよいかもしれません。
八白土星は山を象徴するので、登山や山でのキャンプ、森林浴などは今月の開運法になります。虫や紫外線対策をはじめ、必要な装備をととのえて山遊びを楽しまれるとよいでしょう。
5月の吉日は8日(木)、14日(水)、17日(土)、26日(月)。
ラッキーアイテムは山や森、宿泊施設(ホテル・旅館・民泊など)、イモ類、お菓子。
ラッキーカラーは黄、白、ベージュ。